fc2ブログ

 

いろんな手作りメインに、日々徒然。
 

 

 
6月24日に、インフューズドオイルを作りました。
カレンデュラと、よもぎです。

59.jpg

瓶はマキシムのちっちゃい方。

・オリーブオイル550g カレンデュラ23g
・オリーブオイル460g よもぎ粉末100g

って感じです。ひたひた。

初めてインフューズドオイルを作るにあたって、ハーブがどれほど必要なのか見当もつかなかったのですが、意外と少なくて済むんですね~~
買う時も、通販だと表示グラム数でどれくらいの量のハーブなのか解らないし……
ちなみに写真の袋には、50g入ってました。ほぼ半分使った。

漬けあがりが楽しみです~
緑色や黄色の石鹸が作れるのかしら。 


  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
スポンサーサイト



 

 

 

 
29.jpg

PBS:ペットボトルでシェイク、だそうです。

私のまぜまぜ方法は、最初にペットボトルでがっしゃがっしゃやって、オプション入れる段階でボウルにぶちまけて混ぜ込んでます。楽だし。

なもんで、最近、レシピをいくつか考えておいて、ココナツとかパームとかの冬に固形のオイルを溶かした時、数個分のレシピを混ぜてしまってペットボトルごとに保管しています。
で、時間ができた時に1個ずつ仕上げてます。

これってオイルの寿命がかわったりするのだろうか……
混ざった状態で売っているオイルもあるわけだから、大丈夫なのかな。 


  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ

 

 

 

 
アクリルモールドのおかげで角ピシッな石けんが出来るようになったら、誰もが次に欲しくなりますよね。

ソープカッターとカッター台。

ええ、ええ、私も欲しくなりまして。
もちろんカフェドサボンを指くわえてみてましたところ、旦那が「そんなもん作った方が安いんちゃうん!作ったるで!」と。
いえ貴方そんな、確かに板きれは数百円ですけれどもね。
まあ、作って貰えるのならば、作って貰いましょう。私は使えれば良いのですからして。

近所のコーナンにて1×4(ワンバイフォー)の板とネジ釘を購入。これ、勝手に幅×長さだと思ってたんですが、調べてみると、厚み×幅のことらしいです。長さはいろいろあるっぽい。まあたしかに、幅×長さが1×4だったら、現物長すぎるよね。ちょっとは考えようね。
らくがきのような図面を起こして旦那に渡しました。
とりあえず、カットするときのガイドの部分さえピシっと並行ならば、他の部分は多少ガタガタでもいいよ、と。
私は仕事へ。

わくわくしながら帰宅してみると……
板は切ってありましたが、仕上がってない。
何事かと聞いてみると、追加で材料買いにいっていたとな。
L字の金具とか、L字の物差しとか、のこぎりとかが増えてました。

ウチ「……で、トータルなんぼかかったん」
旦那「4000円くらい」
ウチ「売ってるカッター台の倍以上かかっとるがな!」
旦那「あとから他のもんも作れるやん!」
ウチ「ソープカッターも糸ノコ改造してくれるってゆーとったけど、どうする?」
旦那「……買って下さいorz」

というわけで、カッター自体はカフェドサボンで購入w
家に大工道具がそろってる方は板買うだけで良いので安くあがると思いますが、そうでない方は現物を買ったほうが安いっちゅーことですな。
で、できたのがこちら。

17.jpg

ガタガタなのはご愛嬌、ですなw
普段パソコンしか触らないSEの旦那が、頑張ってくれました!
ちゃーんとまっすぐ切れるので、いいのです。

作り方、追記においときますね。 


  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ

>>>Read more

 

 

 

 
10.jpg
透明なので解りづらいですが……w

最初に作った石鹸は、牛乳パックで、それからいくつか紙モールドで、そしてたどりついたのは、やっぱりアクリルモールドでした。
アレコレ手を出したアクリルモールド、これから手を出される方の参考になればと、メモを残します。

最初に手を出したのは、自作アクリルモールド。
ヤフオクで「アクリル板 切り売り」で検索すると出てくるのの5mmのやつを落としました。
そこで、牛乳パックよりも少し幅広のサイズを作る材料を二個分発注しました。
600バッチで正方形じゃない石けんが作りたかったからなんですが、幅じゃなくて長さを伸ばせばよかったなぁと今さら……w
何で接着すればいいのか解らなくて、コーナンでアクリルokって書いてある接着剤を購入、組み立ててみました。
ジェル状の接着剤です。
そのまま普通に石鹸を仕込み、型出しの時の苦労といったら。
力いっぱい押し出して、モールド分解ww
ぎゃ~~~

そうこうしていると、ウチの石けんを気に入ってくれている友達が、「誕生日に買うたる!」と、カフェドサボンのアクリルモールドを買ってくれました!ミルクサイズ三点セット♪
しかも、自作と違って、角は丸めてあって痛くないし、手をかけるところはぶあつくなってるし、可愛いロゴ入ってるし、もちろん接着は綺麗で、素晴らしい……!!
自作アクリル持ってても、これは買いですよ!!
前回の型出しに懲りた私。調べてみると、ホホバオイルを塗ってみよとあったので、ティッシュに滲み込ませてこれでもかというほど塗ってみる。
そうすると、とぅるんっ!と気持ちよいほど一瞬で型だし終わり!感動!!!
感動しすぎて、追加で二点セットの方もポチった……

で、石けん熱が上がってきたので、再びヤフオクにて「アクリル板 切り売り」、ポチ……ッ
ハーフミルクサイズと、思うところあってミルクサイズのにすっぽり入るサイズのを注文しました。
接着剤も調べましたよ。
そしたら、アクリル板の接着には、水みたいな接着剤を使うンですってね。
9.jpg
こういうのです。近所のホームセンターにあるんではないでしょうか。ウチもコーナンで買いました。500円ちょっとくらい。

これでアクリルモールド6個になりましたが、アクリルモールドってたたんだりとかできないので、収納どうしよう;
ご利用は計画的に!ですね。

結論。
アクリルモールドは使うだけなら自作で充分だけど、カフェドサボンのアクリルモールドは持ってるだけで幸せになる!
可愛いいんですよ~う。

追加記事に、発注した内容と、自己流のやりやすい貼り合わせ手順を残しておきますので、参考にどうぞ。 


  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ

>>>Read more

 

 

 

 
2.jpg

はじめてココアバターに手を出した時は、あまりの硬さにお手上げでした。
包丁で砕いてみたり、スプーンで削ってみたりして、なんとか必要分を削り取って使ってました。

で、買ってきてみました。
チーズ用摩り下ろし器~♪正式名称は知りませぬ。
100均にありました。税込み105円でゲットです。

面白いほどよく削れます。
今では最初に全部削り降ろして、ビンとかに保存しています。
量りやすいし、溶けやすいし、楽チンポンです。
写真は、全部で55gくらいのバターを摩り下ろしたところ。
どうしても欠片は残るので、石鹸とか、バターを多めに使うやつに入れてしまいます。

ちなみに保存に使ってるビン、es koyamaのコンフォートのビンです。
美味しいし、何より可愛い!!
コヤマといえばコヤマロールが有名ですけど、ロール以外のほうが良く買ってます。
コンフォートとかマカロンとかチョコとか。うましですぞ! 


  にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ

 

 

*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2023 ウリ日記, all rights reserved.

*ウリ*

Author:*ウリ*
手作り好きで、手芸屋店員やってます。
家では旦那のぺまとゲーム三昧。
2010年6月末日に、長男・こぺま出産しました。
関西に住んでます。
手作り好きのお友達募集中です。
どうぞ宜しくお願いしま~す。

サイトはこちら~
ウリメイド
ぺま(旦那)のブログはこちら~
小さな家のお話。

日記 (65)
樹脂細工 (63)
作品 (35)
試行錯誤 (26)
ハンドメイド (92)
イベント (16)
委託 (1)
手作り石鹸 (15)
レシピ (10)
材料とか道具とか (5)
手作りコスメ (5)
写真 (3)
子育て (21)
家のこと (14)
About (2)


『UriMade』で参加の予定はしばらくありません。

『Atelier ぱり』で参加しています。
2015/2月
てづくり大サーカス

※いずれも申し込み予定ですので、落選等で参加していない場合があります。

よく使うネットショップ。

他にも良いお店があれば教えてください♪

大好きなネットショップ。