
進撃されたあとは泳いでおりました。
私の夏はエターナルです。


いくつか前の記事で勤めていた手芸店が閉店したと書きましたが、同じ場所に違う手芸店が出店し、同じメンバーを雇ってくださるというミラクルがおきて、まだ手芸店員しております。
あとは、ちょっとドールに再燃しております……よ。
私の夏はエターナルです。


いくつか前の記事で勤めていた手芸店が閉店したと書きましたが、同じ場所に違う手芸店が出店し、同じメンバーを雇ってくださるというミラクルがおきて、まだ手芸店員しております。
あとは、ちょっとドールに再燃しております……よ。

スポンサーサイト
おひさしぶりです、ウリです。
てづくり大サーカス
えべっさん(西宮恵比寿神社)の境内にて行われる手作り市に、参加しています♪
三回目の手作り市参加が迫ってまいりました。
わいわい楽しく参加してきましたが、次は8月10日……猛暑日になりませんように!!!
今までは三人で参加していましたが、今回は一人増えて、四人で参加する予定です。
手作り市には総合ブランド名「Atelierぱり」で参加していますが、それぞれにブランド名が決まり、方向性も定まってきて、四人四色のお品が並ぶかと思います。
*布の森
布物メインに、エプロンスカートや子供スモッグ、きんちゃく等。
*pepino☆
ビーズ刺繍のブローチやヘアピン、ビーズ編みのブレスレット等。
*Ren
小さなクロッシェのモチーフを、ペンダントやブローチに。
*UriMade
レジンのアクセサリーやフェイクスイーツの小物等。
お求め安い、ワンコインで買える500円均一コーナーを設けています。
今まですでにテーブルが用意してある室内イベントにばかり参加していたので、自前でテントを用意して参加する屋外の市に戸惑いながらも、1からのお店作りはすごく楽しかった!
風が吹いたりするのでイーゼル等の什器が倒れてしまったり、直射日光の暑さにへろへろになったり、勝手の違いに戸惑うばかり。
お見えになるお客様の層も違うので、並べるお品も悩みました。まだまだ試行錯誤中です。
てづくりサーカスは、えべっさんにて毎月10日に開催されています。
まだできたばかりのてづくり市ですが、主催の方は西宮の名物市にしたいと頑張っておられます。
アトリエぱりもそれに賛同し、今後、開催が土日と重なった時だけになりますが、継続的に参加していく予定です。
どうぞお立ち寄りくださいね(^^)
さてこちらは、前回参加時の写真です。
てづくり市の名前にサーカスとあるので、ガーランドで飾りつけたしりて、サーカス感を意識してみました。
飾りはいずれもほとんど100均のものです。最近の100均はすごいですね!



てづくり大サーカス
えべっさん(西宮恵比寿神社)の境内にて行われる手作り市に、参加しています♪
三回目の手作り市参加が迫ってまいりました。
わいわい楽しく参加してきましたが、次は8月10日……猛暑日になりませんように!!!
今までは三人で参加していましたが、今回は一人増えて、四人で参加する予定です。
手作り市には総合ブランド名「Atelierぱり」で参加していますが、それぞれにブランド名が決まり、方向性も定まってきて、四人四色のお品が並ぶかと思います。
*布の森
布物メインに、エプロンスカートや子供スモッグ、きんちゃく等。
*pepino☆
ビーズ刺繍のブローチやヘアピン、ビーズ編みのブレスレット等。
*Ren
小さなクロッシェのモチーフを、ペンダントやブローチに。
*UriMade
レジンのアクセサリーやフェイクスイーツの小物等。
お求め安い、ワンコインで買える500円均一コーナーを設けています。
今まですでにテーブルが用意してある室内イベントにばかり参加していたので、自前でテントを用意して参加する屋外の市に戸惑いながらも、1からのお店作りはすごく楽しかった!
風が吹いたりするのでイーゼル等の什器が倒れてしまったり、直射日光の暑さにへろへろになったり、勝手の違いに戸惑うばかり。
お見えになるお客様の層も違うので、並べるお品も悩みました。まだまだ試行錯誤中です。
てづくりサーカスは、えべっさんにて毎月10日に開催されています。
まだできたばかりのてづくり市ですが、主催の方は西宮の名物市にしたいと頑張っておられます。
アトリエぱりもそれに賛同し、今後、開催が土日と重なった時だけになりますが、継続的に参加していく予定です。
どうぞお立ち寄りくださいね(^^)
さてこちらは、前回参加時の写真です。
てづくり市の名前にサーカスとあるので、ガーランドで飾りつけたしりて、サーカス感を意識してみました。
飾りはいずれもほとんど100均のものです。最近の100均はすごいですね!





レジナーの方なら誰もがお世話になっているであろう、OHP用紙印刷について。
先日、8年ほどお世話になったCanonのMP800が壊れてしまい、新しくプリンターを買うことになりました。
壊れたプリンターには、印刷モードにOHP用紙があったんです。
そりゃもう便利でした。
けれど、買い換えるにあたって大問題が発生し、いろいろ調べました。
もともとOHP用紙モードは、Canonにしかないこと。
最近のプリンターはCanonすらもうほとんどOHPに対応していないこと。
OHP用紙には、顔料インクより染料インクがいいこと。
EPSONは主に顔料インク、Canonは主に染料インクであること。
ここまで見ればCanon一択ですが、最大の問題。
最近のCanonには、背面給紙がない。
つまり、EPSONにするしかないんですよ………
泣く泣く、安かったので、EPSONのPX-435Aにしました。
もともとEPSONよりCanonの発色が好きだったので、ほんとに泣く泣く……ああ……Canonが良かったなぁ。
新しいプリンターで、色んなモードでOHP用紙に印刷してみました。
そもそも、用紙を送るローラーがアレなのか、透明な用紙に線が入るように薄く汚れて出てくるのがものっそい不満ですが、印刷できるなら背に腹はかえられません。
印刷はというと、染み込ませている感じの染料と違い、顔料は乗せている感じ。乾くのも遅い。
黒の塗りつぶした場所が、ひび割れてしまいますが、印刷できるなら背に腹はry
とりあえずいろいろ試してみて、ファイン用紙モードで印刷して、まるっと1日乾かして、なんとか使っています。
ああ、Canonさん、背面給紙とOHP用紙モード、復活させてくれないかなぁ……
すぐ買い換えるのに……
あ、新しいプリンター、OHP用紙ではなく普通の紙に印刷する分には全く不満はありません。
先日、8年ほどお世話になったCanonのMP800が壊れてしまい、新しくプリンターを買うことになりました。
壊れたプリンターには、印刷モードにOHP用紙があったんです。
そりゃもう便利でした。
けれど、買い換えるにあたって大問題が発生し、いろいろ調べました。
もともとOHP用紙モードは、Canonにしかないこと。
最近のプリンターはCanonすらもうほとんどOHPに対応していないこと。
OHP用紙には、顔料インクより染料インクがいいこと。
EPSONは主に顔料インク、Canonは主に染料インクであること。
ここまで見ればCanon一択ですが、最大の問題。
最近のCanonには、背面給紙がない。
つまり、EPSONにするしかないんですよ………
泣く泣く、安かったので、EPSONのPX-435Aにしました。
もともとEPSONよりCanonの発色が好きだったので、ほんとに泣く泣く……ああ……Canonが良かったなぁ。
新しいプリンターで、色んなモードでOHP用紙に印刷してみました。
そもそも、用紙を送るローラーがアレなのか、透明な用紙に線が入るように薄く汚れて出てくるのがものっそい不満ですが、印刷できるなら背に腹はかえられません。
印刷はというと、染み込ませている感じの染料と違い、顔料は乗せている感じ。乾くのも遅い。
黒の塗りつぶした場所が、ひび割れてしまいますが、印刷できるなら背に腹はry
とりあえずいろいろ試してみて、ファイン用紙モードで印刷して、まるっと1日乾かして、なんとか使っています。
ああ、Canonさん、背面給紙とOHP用紙モード、復活させてくれないかなぁ……
すぐ買い換えるのに……
あ、新しいプリンター、OHP用紙ではなく普通の紙に印刷する分には全く不満はありません。

某漫画に進撃されておりまして、ブログがおろそかになっておりました……。
こんなんとか、作ってました。

クッキー風のブローチです。
近況といたしまして、2月に勤めていた手芸店が閉店しまして、専業主婦になるとともに、手芸店のメンバーと一緒に手作り市等に参加していくこととなりました。
そちらの活動名は『Atelier ぱり』となり、手作り市を中心に、主に3人、時に5人での活動となります。
『UriMade』はウリ個人として今までどおりイベントと中心に個人で活動していく予定ですが、上記活動との兼ね合いで少し参加イベントは減ると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんなんとか、作ってました。

クッキー風のブローチです。
近況といたしまして、2月に勤めていた手芸店が閉店しまして、専業主婦になるとともに、手芸店のメンバーと一緒に手作り市等に参加していくこととなりました。
そちらの活動名は『Atelier ぱり』となり、手作り市を中心に、主に3人、時に5人での活動となります。
『UriMade』はウリ個人として今までどおりイベントと中心に個人で活動していく予定ですが、上記活動との兼ね合いで少し参加イベントは減ると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
